イメージ画像

~《家庭犬》から《伴侶犬》へ~
「パートナードッグ」と呼ばれる犬たち

聴導犬・パートナードッグ

「自分のペットが一番!」と思うのは、ワンちゃんを飼う誰もが持つ親ごころですよね。

そんなワンちゃんが、お手伝いをしてくれるようになったら?
ペットを訓練犬に変えるほんの少しのコツから、聴導犬・セラピードッグにするための本格訓練まで。
ドッグトレーナーの経験を持つ私が解説します。

聴覚犬は、盲導犬や介助犬のように、特別な育て方や血統を必要とする犬ではありません。
現役で活躍している犬の中には、一度は捨てられた犬や保護センターから引き取られた犬もいます。
ここでは既存のペットを聴導犬やセラピードッグにする方法や知識、訓練方法、聴覚犬とはどんな犬か?既存犬でも「聴導犬」になれる?など、気になる疑問にお答えします。

パートナードッグについて

ここでは、パートナードッグをテーマにしています。

  • パートナードッグとは?
  • パートナードッグの適正とは?
  • 犬に仕事をさせるのは可愛そうなのか?

などなど・・・。

「人と共に生きる犬」について解説しています。

聴導犬について

ここでは、聴覚犬をテーマにしています。

  • 聴導犬とは
  • 聴導犬の歴史
  • 聴導犬の仕事

などなど・・・。

現役で活躍している犬の中には、一度は捨てられた犬や、保護センターから引き取られた犬もいます。
そんな聴導犬のことをもっと多くの人に知って欲しいと思います。

「アニマルセラピー」について

ここでは「アニマルセラピー」をテーマにしています。

  • 「アニマルセラピー」の歴史
  • 「アニマルセラピー」の種類
  • 「アニマルセラピー」の効果

などなど・・・。

国内では、あまり馴染みのない療法ですが、動物の持つ癒しの能力を感じてほしいです。

「服従訓練」について

ここでは「服従訓練」をテーマにしています。

  • 「服従訓練」の大切さ
  • 「服従訓練」の基本
  • リーダーを認識させる

などなど・・・。

全ての基礎の要となる「服従訓練」について解説しています。

「家庭犬(ペット犬)」から「伴侶犬(パートナー犬)」に

ここでは「伴侶犬(パートナー犬)にする訓練」をテーマに解説しています。

  • 聴導犬の訓練
  • 聴導犬の実践訓練
  • 「お手伝い犬」にする訓練

などなど・・・。

「家庭犬(ペット犬)」から「伴侶犬(パートナー犬)」へと、楽しみながら訓練できるようにまとめています。

このページの先頭へ